NO10 仲良きことは美しきかな(ミラーニューロン)

 『あくびがうつる』という言葉があります。他人があくびをしているのを見ると、つられて自分もあくびをしてしまうことを言います。皆さんも経験したことがあるでしょう。


 相手の動作を真似るのは、集団生活をする哺乳動物に共通した習性であることが知られています。この習性が脳の特定の脳細胞の働きによることが、約30年前にイタリアの脳神経学者によって発見されました。発見のきっかけは、学者がアイスクリームを食べているのを実験に使っていた猿から見られたことでした。


 学者は、猿がある動作をしたときに、脳のどの部分が反応するかを

 知るために、猿の頭に電極を付けて調べていました。猿がアイスクリーム

 を食べると脳のどの部分が反応するかは以前の実験で分かっていました。

 ところが、この時は食べてなくて食べるのを見ただけなのに猿の脳の同じ


 部位が反応したのです。その後研究を重ね「脳の中には、自分が動作をしても、相手が同じ動作をするのを見ても、同じように反応する特定の脳細胞が存在する。」という説を発表しました。そしてこの箇所をミラー・ニューロン(鏡・脳神経細胞)と名付けました。ミラーニューロンは、自分でサッカーボールを蹴ったときも、ボールが蹴られるのを見たときも、その音を聞いたときも、「蹴る」という言葉を聞いたりしただけでも、すべて同じように反応するのです。



 ミラーニューロンがあるおかげで、私たちは相手の行動に込められた感情や思いを自分のことのように理解できるのです。これは私たちがコミュニケーション(意思を伝えること)をする上で、無くてはならない大切なものです。


 ミラーニューロンを人類が皆持っているということは「集団の中では、お互いが理解しながら助け合うことが集団全体にとって有利である」からと考えられます。「仲良くすることがよい」のは、大人から教えられたからではなく、既にみんなの脳の中に備えられている本能の教えなのです。これに反する行いをすることこそ、悪い環境の中で間違って学んでしまったことなのです。


 十数万年も昔に現世人類が出現したとき、哺乳類から引き継いできたこのミラーニューロンを大切にしましょう。

心のベンチ

あるスクールカウンセラーが生徒・家族・職員に送ったメッセージ集です、悩みのある方、辛い方、カウンセラーの皆さんにも参考にして頂けたら幸いです

0コメント

  • 1000 / 1000